小泉構文とは?小泉進次郎の名言(迷言)&面白い大喜利まとめ アイキャッチ画像 https://shinjiro.info/
記事作成日:

小泉構文とは?小泉進次郎の名言(迷言)&面白い大喜利まとめ

環境大臣・内閣府特命担当大臣として日本を動かす小泉進次郎さんは、家系や持ち前のビジュアルで他の政治家とは一味違った注目を集めています。中でも、度々発言する名言(迷言)は世間でかなり話題になっているのです。今回は、小泉進次郎さんの名言(迷言)や、小泉構文を使った面白い大喜利たちを紹介します。小泉構文のファンはもちろん、小泉進次郎さんの支持者の方もぜひチェックしてみて下さい。

小泉構文とは

まず初めに、小泉進次郎さんによる小泉構文とは何なのかについて紹介します。小泉進次郎さんは度々話題になる発言を残すことで有名で、その独特の言い回しがネット界隈から企業まで注目を集めているのです。そんな小泉構文の発端や、種類を一緒にチェックしてみましょう。

ポエム大臣と揶揄された小泉進次郎の発言が発端

政治家の発言が注目されることは当たり前なのですが、小泉進次郎さんは発言はもちろん、独特の言い回しをされることが多く、ネットやメディアでも度々取り上げられています。

その取り上げられた言い回しが、小泉構文となっているわけですが、ネットでは実際の言い回しよりもシンプルかつもっと小泉構文っぽくアレンジされて拡散されていることが多いでしょう。

小泉進次郎さんは本当に頭の良い方なので、何の計算もなしにただただ独特の言い回しをされている訳ではないのですが、一部の方達からは、意味のない言葉を意味ありげに言うため、ポエム大臣などをからかわれているそうです。

実際は「同じことを二度言うことで主張したい」「現段階では断言できないから、濁す」など、世間の見解と違う狙いがあるのでしょうが、どうじても一般人からすると「なんで同じことを2回言った?」と疑問を抱えるような言い回しになってしまうのです。

小泉構文は大きく2つに分けられる

世間に出回っている小泉構文には、大きく分けると2種類あります。小泉進次郎さんが実際に発言した小泉構文はもちろん、小泉構文をアレンジした一般人による小泉構文が存在するのです。

その為、ネットや世間で出回っている小泉構文は、すべてが小泉進次郎さんによる発言ではないため、誤って捉えないようにしましょう。

小泉構文をアレンジした一般人による小泉構文は、本当に意味がなくただ言い回しを楽しむものです。自身で小泉構文を作る際は、意味を持たなければ持たないほど、ウケる小泉構文が作れるので、ぜひ実践してみて下さい。

また、小泉構文は小泉構文を知っている方にしかわからないため、使用する相手や場所を選ぶことも重要でしょう。

小泉構文の特徴

続いて、小泉構文の特徴を紹介します。小泉構文の特徴を押さえることで、あなたも小泉構文を使いこなすことができるでしょう。世間を癖にさせる小泉構文の仕組みをぜひチェックしてみて下さい。

特徴①中身がありそうだが全くない

一つ目の特徴は、「中身がありそうでない」ことです。小泉進次郎さんは頭が良い方ですし、若い頃から政治家として活躍されている方なので、何を言っても言葉に重みが出ます。

しかし、よくよく発言の意味を考えてみると、あまり意味のあることを言っていなかったり、質問に対しての答えを言っていないことが多いのです。これは政治家だけでなく、普段の日常でもよく目にする光景なのですが、特に政治家は発言一つ一つに気を吸付けなければ、すぐに揚げ足を取られます。

その為、小泉進次郎さんも100%の自信がないことは断言したくないので、小泉構文を取得し政治家としては大切な記者の質問をかわす術を身に付けたのでしょう。

特徴②A=A

二つ目の特徴は、「A=A」で作られた文章です。小泉構文は、同じ意味+同じ意味を組み合わせると簡単にできます。

一般的に同じ意味の言葉を二度言う時は、そのワードを主張させたいからなのですが、小泉進次郎さんの場合は同じ言葉を二度繰り返すことで、回りくどくすることで断言を回避させたり、話を停滞させるために使用していることが多いでしょう。

言葉を短く簡潔に話すと、聞き手は聞き取りやすいですが、話し手は断言しかできなくなってしまいます。その為、小泉進次郎さんは小泉構文を使用し、わざと同じ言葉を繰り返して、そこに印象付けをさせ、質問の内容をはぐらかそうとしているのではないでしょうか。

特徴③接続詞でつなぐ

3つ目の特徴は、同じ意味と同じ意味を接続しで繋ぐことです。一般的な言い回しだと、「おなかがすいた。だから、何か食べたい」と接続詞の前の言葉を、接続詞の後の言葉で理由を説明したり、次何がしたいのか意味を付け加えるでしょう。

しかし、小泉構文を作りたいのであれば「おなかがすいている。だから、空腹だ」と、接続詞の後になにも意味を付け足さず、ただ同じ言葉をもってくるだけで良いのです。

一般の方が小泉構文を使用し職場で使ったのなら、どうしても同じ意味同士を接続詞で繋げることが気持ち悪いですし、聞き手も「だから?」と突っ込みたくなるはずです。

ところが、この違和感まみれの文脈に重みを出してしまうのが小泉進次郎さんで、一般市民からしたら良い事ではないのですが、政治家としては貫禄や重圧がいかに大事なのか分かるでしょう。

小泉構文の元ネタは小泉進次郎じゃない?

続いて、小泉構文の元ネタについて紹介します。小泉構文は小泉進次郎さんの発言だけが発端と言われてきましたが、元ネタはとあるゲームの構文でした。

また、A=Aの言い回しは、ただ単に同じ言葉を並べているだけではなく、修辞技法を使用していたのです。各項目をチェックして、小泉構文をより詳しく理解しましょう。

元ネタはモンハンの「エンプレス構文」

小泉構文の元ネタは、ゲーム「モンスターハンター」からでした。「モンスターハンター」では他のゲームと同様に道具や装備の説明文が表示されるのですが、モンスター「ナナ・テスカトリ」で作ることができる「エンプレスグリーヴ」と言う防具の説明文はまさに小泉構文と同じ文脈なのです。

その説明文が「炎妃龍の青き炎を封じ込めた御用装備。その内には炎妃龍の青き炎が封じ込められている」です。

製作者側からしたら、前方の堅苦しい文面を後の付け加えた文面で分かりやすく説明しているだけでしょうが、二つとも同じ意味ですし、前方の説明文だけで意味が分かるため、ゲームをしている方達には違和感しかない文面だったでしょう。

修辞技法の一つ「トートロジー」

小泉構文は、文章として聞き慣れないため、間違った言い回しだと考える方も多いようですが、トートロジーと言う修辞技法が使用されています。修辞技法とは、文章やスピーチの表現をより豊かにする技法のことを言い、その中の技法の一つが小泉構文のように同じ意味=同じ意味を使用するトートロジーです。

トートロジーを一般的に使用する場合は、その言葉を主張させたい時や、他の説明との差別化を図るために使われます。しかし、こちらの修辞技法は、褒められた方法ではなく、単に同じ言葉を繰り返すだけなので、批判されかねないですし、話が停滞し進まないため、推奨はされていません。

政治家が公の場で使用するのは、視聴者や記者も違和感を感じますが、実は普段の会話の中でもトートロジーが使われがちで、「なんで無視するの?」の質問に対し、「話したくないもんは話したくないから」と答えるのも同じ修辞技法を使っていることになります。

小泉構文・小泉進次郎の名言(迷言)6選

続いて、小泉進次郎さんによる名言(迷言)の数々を紹介します。こちらでは、小泉構文の中でも反響が大きかった発言をピックアップしているので、本物の小泉構文を知らない方はぜひご覧ください。

小泉進次郎の名言(迷言)①今のままだと、今のままですよ!

この「今のままでは、いけないと思います。だからこそ、日本は今のままではいけないと思っている」は小泉構文の中で一番有名な発言です。現状維持ではいけないことはわかりますが、本当に聞きたい内容は、その先の現状維持を打破するために何をするかでしょう。

この発言だけピックアップすると、本当に小泉進次郎さんが言ったのか疑いたくなるような中身のない文面ではないでしょうか。しかし、実際は、「気候変動の取り組みについて今のままではいけないと言うことを、もっと発信していかなければいけない。」が正しい内容でした。

何故か発言を切り取られて、まだ話している途中なのに音声だけは切り取られているのです。このメディアの悪意に満ちた編集のせいで、小泉構文は誕生しました。

小泉進次郎の名言(迷言)②反省している色が見えないを反省

小泉進次郎さんは、2020年のコロナ対策会合が行われた際に、新年会を優先させ会合は出席しませんでした。

こちらの件は当然見逃せない問題だったため、政治家や一般市民から多く批判を浴びたのですが、その際に小泉進次郎さんが発言した言葉が「反省はしているんです。ただ、反省している色が見られないと言うご指摘は私の問題で、反省している」と、またもや同じ言葉を二度も三度も使用してしまいました。

おそらく、小泉進次郎さんも小泉構文が癖になってしまい、謝罪の言葉や態度を一番考えなければいけないシーンで、小泉構文が炸裂してしまったのでしょう。

この謝罪の言葉も会合に欠席した真意を説明していませんし、問題の中身について全く触れていないため「意味が分からない」と多くの批判を浴びたようです。

小泉進次郎の名言(迷言)③おぼろげながら浮かんできた46

小泉進次郎さんは環境大臣として、2030年度の温室効果ガス排出を46%に定めた理由を他われた際に、「おぼろげながら浮かんできたんです。46と言う数字が」とまたもや困った発言をしてしまいます。

しかし、こちらの発言には、メディアが切り取っているとも弁解しており、本当に伝えたい言葉が発信されていないそうです。

こちらの発言で小泉進次郎さんが言いたかったのは、「日本の温室効果ガス削減目標を他の国と同じ高いレベルに設定する為に、削減できる要素を絞り出し、高い目標ではあるが達成できなくもない目標にしたところ、46%と言う数字になった」でした。

だいぶかみ砕いて、何が伝えたいのか分からない取り上げられ方をされてしまったため、小泉進次郎さんももどかしい気持ちになったでしょう。

小泉進次郎の名言(迷言)④リモートワークのおかげでリモートワークができた

コロナ禍になり、2021年に行われた「いっしょに考える『福島、その先の環境へ。』対話フォーラム」がリモートで開催されました。

小泉進次郎さんは虫垂炎の緊急手術を受け、会場まで行き参加することが困難なため、リモートでの集まりに決まったのですが、その後のインタビューで「リモートワークのおかげで、公務もリモート出来たのは、リモートワークのおかげなわけです」とぐちゃぐちゃな発言をしてしまいます。

この発言も、数々の質疑応答が行われ、淡々と話していった中で、付け加えて話しただけなので、メインの言葉ではないのですが、ここだけピックアップされて話題を集めてしまいました。

小泉進次郎の名言(迷言)⑤プラスチックの原料は石油

小泉進次郎さんは、使い捨てプラスチック削減に関する説明を行う際に「プラスチックの原料って石油なんですよね」と発言しています。

この前の説明は、「コンビニのレジ袋やホテルのアメニティの歯ブラシやカミソリ、綿棒の軸がプラスチックで作られており、そこを改善させていくべき」と言った趣旨を話されているのですが、その後に、「プラスチックの原料は石油なんです。」と誰もが知っている情報を話しました。

この言葉に対し、ネットではネタになったようですが、小泉進次郎さん的には若者や子供までが理解しやすいように、思いやりの気持ちで付け加えたのではないでしょうか。

小泉進次郎の名言(迷言)⑥問題の解決はハッピーにセクシーに

小泉進次郎さんは、環境関連の会議に出席した後、海外メディア向けに英語で記者会見した際に「環境問題のような大きな問題は、ハッピーにセクシーに取り組むべきだ」と発言しました。この「セクシー発言」が日本や海外では大きな話題になったのですが、この発言にも経緯があるのです。

この会議に出席したとある企業の社長が「環境問題に取り組むことは楽しいこと」と発言し、同席していたフィゲレス前事務局長も「セクシーなことでもあるわ」と同調しました。

マイナスに捉えがちな環境問題を少しでもポジティブに考え活動を促そうとする二人の言葉に感銘を受けた小泉進次郎さんも二人の言葉を引用し、このような発言をしたのですが、反感を買ってしまったのです。

「セクシー」と言う言葉は日本とアメリカで認識が違うこともあり、アメリカでセクシーはこの場合「かっこいい」と言った意味で使用れます。その認識の違いも波紋を呼んだ理由の一つでしょう。

小泉構文・面白い大喜利5選

続いて、小泉構文を使用した一般人たちの面白い大喜利を紹介します。ついクスッとなってしまうような面白い大喜利をいくつか集めたので、こちらの大喜利を参考に、ぜひご自身でも小泉構文大喜利を考え、明日から使用してみて下さい。

面白い大喜利①三脚の足は3本

アンミカさんの「白にも200種類あるねん」に影響された兄の、「三脚って足三本あんねん」発言に対して、弟の「兄よそれは小泉構文だ」とツッコムツイートが話題を集めました。

アンミカさんの「白には200種類ある」は、意味がありますし名言な感じがしますが、兄の「三脚の足は三本」は当たり前のことを明言っぽく言っているだけで、特に意味はないため、れっきとした小泉構文大喜利になっています。

また、兄は小泉構文と思っておらずアンミカさんの真似をしているつもりで発言しているところも、小泉構文の素質があるのではないでしょうか。

面白い大喜利②豚肉入りの豚汁

ある方は、「豚汁には豚肉が入っているんだ」と言う小泉構文大喜利をツイートしており、つい「それで?」と返したくなります。

豚汁に豚肉が入っていなかったら、具だくさんのお味噌汁になってしまいますし、「入っているんだ」と力強い言い回しが名言っぽく聞こえるでしょう。当たり前のことを言い、「A=A」のトートロジー技法を使いこなしているので、この方は小泉構文のプロかもしれません。

面白い大喜利③帰れるまで帰れない

ある方は、「つまり家に帰るまで、帰れないということです」と仕事なのか学校なのか苦しい現場が想像つく小泉構文をツイートされています。「つまり」や「ということです」が政治家っぽく聞こえますし、「A=A」も使いこなしているので、上手な小泉構文でしょう。

この方のように、「つまり○○するまで、○○ということです」に当てはめると、様々な種類の小泉構文を簡単に作ることができるので、ぜひ活用してみて下さい。

面白い大喜利④必要なものは足らないもの

ある方は、実際に小泉進次郎さんに言ってもらいたい小泉構文と言うハッシュタグを付け、「日本に必要なものはなにか。それは日本に足らないものなのです」とツイートしています。

この小泉構文に関しては、本当に小泉進次郎さんが良いそうですし、一見「確かに!」と思わせることができますが、当たり前のことを言っているので、かなりクオリティの高い小泉構文でしょう。

正式な場で小泉進次郎さんが、真剣な面持ちでこの発言をしたら、その場にいる記者たちは小泉構文だと気づかずに、聞き逃すかもしれません。

面白い大喜利⑤売れない原因は買わないから

ある方は、「なぜ売れないかって?それは買わないからだぞ」と言うツイートをしています。こちらの小泉構文は、一見「売る」「買う」の対になる言葉を使っていると思いきや、実は「売れない」「買わない」の同じ意味の言葉を往復させているので、小泉構文が成立しているのです。

この方は、小泉構文を作りたくて作ったわけではなさそうですが、かなり捻りのある小泉構文を誕生させているのではないでしょうか。

企業も使っている小泉構文4選

続いて、小泉構文に乗っかった企業の面白いキャッチコピーを紹介します。大企業たちの間でも小泉構文は話題を集めており、実は小泉構文大喜利をしている企業はいくつかあるのです。各企業の面白い小泉構文をぜひご覧ください。

企業①河合塾「今のままだと、今のままですよ!」

河合塾では「今のままだと、今のままですよ!」と受験を控えた子供や親がはっとさせられる小泉構文をキャッチコピーにしています。小泉構文は、「意味がありそうで意味がない」と言う特徴がありますが、こちらの河合塾のキャッチコピーは、かなり深い意味が込められているでしょう。

確かに、今の学習スタイルで納得のいかない点数を出してしまっているのなら、何かしら学習スタイルと工夫したり変えなければ点数はそのまま変わりません。

このような本当に伝えたいことを簡潔に強調している河合塾のキャッチコピーは、同じ言葉を二度繰り返すことに意味があるでしょう。また、本来の修辞技法をうまく活用しており、きれいかつインパクトのある文章になっています。

企業②ローソン「もっとまるでマンゴーみたいなマンゴープリン」

ローソンでは、商品名に小泉構文を活用していました。話題の商品名が「まるでマンゴーみたいなマンゴープリン」です。こちらの商品名も同じ意味の言葉を繰り返しているのですが、本当に果物のマンゴーを食べているようなマンゴー感たっぷりのマンゴープリンと言うことが伝わってきます。

また、ローソンが「まるでマンゴーみたいなマンゴープリン」の宣伝にツイートしていますが、そのコメント欄には小泉構文だと指摘する方もおらず、「とても、おいしそうですね」「食べました。おいしかったです」などと商品に対する高評価しかコメントされていません。

また、ローソンでは他にも「毎週金曜日は、フライデー!」などの張り紙も発見されており、かなり便乗していました。

企業③C4Connect「放置少女には少女が登場します。」

3つ目は、スマートフォンゲーム用アプリである「放置少女~百花繚乱の萌姫たち~」のキャッチコピーです。話題となったキャッチコピーが「放置少女には少女が登場します。」でした。

放置少女のゲーム自体をよく知らない方向けに説明しますと、基本プレイ無料の美少女育成系戦国オートバトルゲームです。少女を育成することでどんどん戦闘力が強くなっていき、ゲームを進められる内容なので、少女が出てくることは当然なのですが、一番の売りでもあります。

放置少女のイメージモデルには橋本環奈さんや今田美桜さんなどの芸能界の中でもトップレベルのビジュアルを持つ女優が起用されるほど登場キャラクターが可愛いです。

さらに、ゲームに登場する少女たちの声も人気声優たちが務めているほど、少女キャラクターに力を入れたゲームなので、このキャッチコピーにして少女を強調させたかったのでしょう。

企業④日清「麺を凍らせたら冷凍になりました」

日清食品グループも、小泉構文を使用していました。冷凍 日清本麺CM「本気の語り 篇 改訂」では、鈴木京香さんが「麺を凍らせたら、冷凍になりました」と当たり前のセリフを言います。

鈴木京香さんは着物を着てお上品な雰囲気を漂わせていますし、声や話し方も品が有るため、セリフに意味がありそうに聞こえるでしょう。

こちらのCMもついクスッとなってしまう面白い仕上がりになっており、インパクトもあります。また、視聴者に「ん?」と思わせることができるため、CMに食いついてもらえるのではないでしょうか。

小泉構文の名言(迷言)は人を引き付ける魅力がある

今回は、小泉進次郎さんの迷言である小泉構文の特徴や、元ネタ、面白い大喜利などを紹介しました。反感を買うことが多い小泉進次郎さんによる小泉構文ですが、多くは抜粋されて拡散されているため、実際はしっかりとした説明をされています。

メディアの中には、ポエム大臣などとからかい、悪意に満ちた取り上げ方をしているところもあるため、少し可哀そうな印象も受けました。政治に対して疑問を持ったり、不信感を持つことは大切ですが、過剰に揚げ足を取り特定の人物だけに批判の声をあげることは控えるべきです。

これからも、環境大臣として尽力を尽くしてくれるだろう小泉進次郎さんの発言をしっかり理解し、今後の日本について考えましょう。

What is Putitopi !?
プチトピエンタメ情報局は芸能・エンタメに関する最新情報を日々お伝えするニュースサイトです。気になる芸能人の最新情報やドラマ・映画情報などトレンド情報が満載!毎日記事を更新中!芸能・エンタメ情報好きの人は是非チェックしてくださいね。